【大企業の福利厚生】今年のゴールデンウィークは11連休|2020年度の休暇取得日数は?|休暇をお金に換算してみる

電力会社(大企業)

今日からいよいよゴールデンウィークが始まりました。

今年は、大企業のゴールデンウィークの取りやすさを解説したいと思います。

ゴールデンウィーク、大企業は11連休

今年のゴールデンウィークは、3日間、有給休暇を取ると

11連休の大型連休

になります。

大企業は、ゴールデンウィークに積極的です。

そのため、私の会社のほとんどの人が11連休です。
交代勤務の人を除き

もちろん交代勤務等で出社しなければならない人も
その分、振替休日がもらえますので、
休暇と合わせれば、ちょっとずれたGWをとることが可能です。

実際に、私は今日から11連休です。
同じ職場のほとんどの人が11連休です。
(仕事が好きな人は出社しています。)

なぜそんなに休暇が取りやすいかというと、
休暇を取得(消費)するのに、絶好の機会だからです。

休暇取得日数が多い会社は、世間一般的にいい会社

休暇取得日数が多い会社は、世間一般的にいい会社
みなされます。

現に、そういうランキングもあり、
大企業、特に電力会社はランキング上位に
位置していることが多い
です。

いい会社と評価してもらうために、
社員に休暇を取ってもらおうと必死
になっています。

休暇を5日以上消費

2019年4月1日から、法律(労働基準法)で

有給休暇の年5日取得が義務化

されました。

もちろん以前から、休暇取得には積極的でしたが、
この法律が改正されてからは、
さらに積極的に休暇取得を推進してくるようになりました

特に、11月までに休暇を5日取得という強制指令も出ています。

一般的には、電力会社は12月~3月が比較的にに
仕事が少なくなるので、その時期にまとめて休暇を
取る人も多いです。

なので、11月までは忙しいです。

そのため、この強制指令はすごくありがたいようで、
迷惑な指令になっています。

普通、GWとお盆でとりきることはできますが、
これが足かせになる状況も出てくることがあるかと思います。

また、いつもだと、
ゆとり休暇という特別休暇(年5日付与)を先に使っていましたが、
普通休暇を5日使ってからじゃないと
使えないという条件付きになってしまいました。

ゆとり休暇についてはこちら↓

【大企業の福利厚生】時間休とは?休暇の種類、休暇の取り方 – 目指せ!マルチビリオネア (multi-billionaire.blog)

私たちにとっては、結局休暇が取れるし
ほとんど余ることなく使うので、
どちらでもいいのですが・・・

私の2020年度の有給休暇取得数

ちなみに、私の2020年度の有給休暇取得数は

27日です。

普通休暇:22日
特別休暇(ゆとり休暇):5日

です。

コロナの関係もあり、20日以上休暇を取得してしまいました
年間で与えられる普通休暇数は20日なので、
貯金していた分の普通休暇を消費してしまいました。

休暇の仕組みについてはこちら

正直、私は毎年すごく休暇を取っている方で、
仕事が忙しくて、仕事が好きだという人は、
年間5日しか休暇を取っていないという人もいます。

このような人は、休暇を無駄に捨てているので、
もったいないので、なるべく取った方がいいと思います。

休暇をお金に換算

休暇で約8時間労働時間が削減される分、
8時間残業が増えると考えると、

2,000円×8時間=16,000円

休暇1日で16,000円の価値があると、換算できるので、


休暇を10日捨てると、16万円をドブに捨てる

ことになります。

そう考えるともったいないと思うことができるので、
今捨ててしまっている人は、考え直しましょう。

11連休が及ぼす悪影響

11連休もあるといっぱい遊べて、プライベートが充実します

ですが、いいことばかりではありません。

11連休もすると仕事に悪影響が出てしまいます。

仕事が苦しくなる

11連休が及ぼす作用として、

仕事が非常に苦しくなります。

ゴールデンウィークで11日間会社にいなくなるので、
その間の仕事は止まります

気づいたら、仕事の締め切りが11日縮まっている感覚です。

そのため、ゴールデンウィーク前と後はすこし残業時間が増える傾向が強いです。

私は、11連休取れるのなら、残業も仕方ないと思うタイプなので、
全然苦じゃありませんが、苦な人はすこしつらい時期になるかもしれません。

会社に行きたくなくなる

GWに11連休という長期休暇を取ると、
プライベートが楽しかった分、仕事に行きたくなくなります

よく五月病と言われます。

新入社員などは特にGWの後、やめる人がたくさんいるそうです。

正直、私もGW後半になると、
仕事のことがちらちら頭の中に現れて、
その度に、会社に行きたくないな
と考えています。

11連休なにをする

今年の連休は、去年と同じく、コロナの影響で
どこも旅行できません。

去年は、来年になったら、コロナが収まっていて
旅行にまたいきたいなと考えていたのを
覚えていますが、やっぱりまだだめでした。

東京オリンピックもできるのかどうか気になります。

せっかくの11連休ですが、今年のゴールデンウィークは、
遠出はせず、のんびりおとなしく過ごしたいと思います。

11連休は、動画配信サービスがおすすめ

のんびり過ごすのには動画配信サービスを登録するのがおすすめです。

無料期間をうまく使おう↓↓↓

ドラマ、アニメ、映画なんでも気軽に見ることができます。

私も実際にAmazon プライムビデオに登録しました。

最初の1カ月の無料期間を、GW中に試してみて、
合わないと思えば、すぐ解約することもできます。

みなさんも、コロナに気を付けて、ゴールデンウィークをお過ごしください。

大企業関連記事はこちら↓

大企業での高専卒の扱い、出世スピード、最終到達点を教えます。

【大企業の給料】電力会社(高専卒)の給料推移、生涯賃金は?|役職の年収っていくら?

タイトルとURLをコピーしました