【高専卒×電力会社】年収500万円はいつ達成できる?

電力会社(大企業)

突然ですが、あなたの年収はいくらでしょうか。

令和2年度の日本の平均年収は433万円です。

多くの人は、まず「年収500万円」を目指している方も多いと思います。

年収は、最終学歴や業種、会社の規模などによって、それぞれ違います。

今回は、私「高専卒×電力会社」の場合、いつ年収500万円突破したか公開しますので、ぜひ参考にしてください。

高校卒、大学卒の人向けにも補正の方法も紹介します。

このブログを読むと、

「高専卒×電力会社の1~5年目までの年収推移」と「学歴別の年収補正方法」がわかります。

年収と手取り額

「高専卒」で「電力会社」の総支給と手取り額を公開します。

なお、これは4月~3月で集計しており、10万円以下は切り捨てとします。

年収手取り額
1年目300万円240万円
2年目430万円260万円
3年目510万円330万円
4年目510万円310万円
5年目500万円280万円

年収は、3年目から500万円を突破し、それ以降500万円強を推移しております。

手取り額は毎年約60%ほどで、40%は税金で引かれます。

令和2年の平均年収433万円についても2年目で達成しており、電力会社はいい会社だと改めて思います。

残業代

参考に、年間の残業時間と残業代も公開します。

残業時間残業代
1年目280時間40万円
2年目540時間80万円
3年目570時間100万円
4年目450時間80万円
5年目330時間60万円
下一桁は切り捨てしています

3年目に、残業時間570時間で100万円でピークでした。

3年目で年収500万円突破したのは、この残業のおかげです。

もし全く残業のない職場の場合は、ざっくりですが、年収に残業代を引いてください
(厳密に言うと、残業が減れば、税金で引かれる額が少し減ります)

そうすると、残業なしの年収および手取り額を想定することができます。

学歴の補正

私は、高専卒なので、学歴が違う人は年収に下記の補正をしてみて下さい。

高専卒基準にして

高校卒=-2年後の年収と手取り額

大学卒=+2年後の年収と手取り額

大学院卒=+4年後の年収と手取り額

入社初期は、全くと言っていいほど、実力による差はつきません。(良くも悪くも)

だいたい上記の補正をすると、

高専卒年収手取り額高校卒大学卒大学院卒
1年目308万円240万円3年目
2年目436万円267万円4年目
3年目515万円338万円5年目1年目
4年目513万円310万円6年目2年目
5年目500万円286万円7年目3年目1年目

残業次第で3年目で500万円突破可能

私の場合は、残業代の助けもあり、「高専卒」で「3年目で年収500万円」を突破いたしました。

それ以降も残業が減りつつも、基本給の上昇と相殺し、500万円越えを保っている状況です。

令和2年度の平均年収433万円についても、高専卒の電力会社であれば、2年目で達成できるということで、改めていい会社だと思います。

他の学歴の人もまとめると

【年収500万円はいつ達成できるか】

高校卒でしたら、残業を頑張れば5年目
高専卒でしたら、残業を頑張れば3年目
大学卒でしたら、残業を頑張れば1年目
大学院卒でしたら、残業を頑張らなくても1年目

もちろん会社によって、給料水準は違います。

同じ電力会社であっても、差はある程度あると思いますが、参考にしてみてください。

【2022年最新】ワイヤレスイヤホンおすすめ3選|sony|anker|realme – 電力サラリーマンのお金の話 (multi-billionaire.blog)

タイトルとURLをコピーしました