今回は、ジュニアNISAをしている、もしくは、始めようとしている人で、
なにに投資すればいいのか悩んでいる方いませんか?
大きく分けたら、個別株と投資信託(ETF含む)がありますが、どちらの方がよいか解説します。

これを見れば、
ジュニアNISAでどんな銘柄をを買えばいいかわかります。
ジュニアNISAとは

ジュニアNISAとは、2016年1月から始まった「未成年者少額投資非課税制度」です。
【簡単な特徴】
- こどもの証券口座で運用(大人は不可)
- 年間80万円投資可能
- 途中の銘柄変更は不可
- 廃止が決定し、新規投資は、2023年まで
- 非課税期間は5年間(ただし、ロールオーバー申請すれば成人まで非課税で運用可能)
- 払い出し制限あり(2024以降は全額なら可)
- 売却(利確)は、自由に可能
詳しいことは、金融庁のサイトで見てください。
大事なことは、
最高240万円(年間80万円×3年:2021~2023年)を、子どもが成人(18歳)するまで、非課税で運用可能
一般NISAとジュニアNISA の比較

まず、一般NISAとジュニアNISAを比較してみます。
一般NISA | ジュニアNISA | |
対象者 | 20歳以上 | 未成年 |
対象商品 | 株式、投資信託 | 同左 |
限度額 | 120万円 | 80万円 |
非課税期間 | 5年間 | 5年間 |
投資可能期間 | 2028年12月 | 2023年12月 |
ロールオーバー | 〇 新規投資枠を使用可能 | ◎ 新規投資枠を使用 ただし、2024年以降は、 別枠(継続管理勘定)に移管 |
払い出し制限 | なし | 18歳まで払い出し制限 |
まず、前提として、
一般NISAは、払い出し制限なしのため、短期投資を想定
ジュニアNISAは、払い出し制限ありのため、長期投資を想定しています。
そして、上記の表を見るとわかりますが、一般NISAもジュニアNISAも、ロールオーバーが可能です。
ロールオーバーとは、NISA口座で非課税期間が終了した商品を別のNISA口座に移管して引き続き非課税で保有する方法のことです。
ロールオーバーは、運用により、金額が上限(一般NISAの場合120万円)を超えていても、そのまま移管できるので、お得な仕組みです。
しかし、それぞれでロールオーバー先が違います。
- 一般NISA=その年の新規投資枠を使用
- ジュニアNISA=別枠(継続管理勘定)に移管
[2024年以降に非課税期間終了分から]
継続管理勘定とは、
ここで言いたいのは、
ジュニアNISAは、一度購入した金融商品を、
こどもが18歳になるまで(最長18年間)保有し続ける覚悟を持って買う必要があるということです。
これがジュニアNISAのメリットでもあり、デメリットでもあります。
ちなみに、一般NISAは、払い出し制限がなく、いつでも払い出し可能、5年ごとに買い直しもできるため、自由度は高いです。
ジュニアNISA×投資信託=最強

今までのことを踏まえ、ずばり買うべきものは、
個別株ではなく、投資信託です。
なぜ投資信託なのかというと、
投資信託は、自動で株の入れ替えを行ってくれるからです。
どの会社の個別株だろうと、18年後に会社が倒産している可能性は否定できません。
いくら株価が上がっていても、なにかのきっかけで倒産した場合、今までの時間、お金がすべて水の泡です。せっかくのこどもの将来の教育資金がゼロになります。
しかし、投資信託は違います。
例えば、S&P500に連動する投資信託であれば、アメリカの優秀な500社にまとめて投資できます。
たとえその1社の経営が悪くなっても、S&P500から外れて、新しい1社が加わります。
つまり、自動で銘柄入れ替えを行ってくれます。
今、Appleに投資して18年後にまだトップを走っている保証はありません。
ただ、S&P500に連動する投資信託であれば、確実に18年後にトップを走っている会社に投資できます。
これで、ジュニアNISAの銘柄の入れ替えができないデメリットが解決し、メリットはそのまましっかり享受できます。
(ただし、投資信託は安定的な分、個別株ほどの爆発力はありません。その解決法については、次で解説します。)
このことを踏まえ、
ジュニアNISA×投資信託=最強 の組み合わせとなります。
おすすめの投資信託

ジュニアNISAにおすすめの投資信託は、レバナス(i-Free レバレッジ NASDAQ100)です。
NASDAQ100とは、NASDAQに上場している上位100社に連動する投資指標でハイテク関連であるため、現在は成長力が非常に高いです。
レバナスは、その成長力の高く、安定的な投資信託に2倍レバレッジをかけている投資信託です。
そのため、レバナスの成長力はレバレッジなしに比べるとはるかに高く、へたな個別株より、成長力があります。
もちろん中身の入れ替えもやってくれるので、長期投資に向いています。
詳細は下記を参照ください。
レバナス×ジュニアNISA|最高効率で安定的に資産運用する方法教えます。【爆発力×安定感】
その他おすすめの投資信託は、
- SBI・V・S&P500インデックスファンド
- 楽天・全米株式インデックスファンド
- eMAXIS・Slim・全世界株式(オールカントリー)
上記の投資信託は、S&P500(アメリカの優秀な500社)、全米(4,000社)および全世界(70か国)を投資指標としており、非常に優秀な投資信託です。
詳細は下記を参照ください。
【S&P500・全米株式・全世界株式で悩んでいる方へ】初心者が選ぶべき投資信託を教えます。 – 目指せ!マルチビリオネア
この記事を最後までご覧いただきありがとうございます。
これで、ジュニアNISAで、どの銘柄を買えばいいかわかったと思います。
みんなで資産形成を進めていきましょう。