マネーツリーからマネーフォワードにしてよかったこと|意外と知らないいいところ6選

その他

私はマネーツリーを半年程度使っていましたが、試しにマネーフォワードを使ってみたところ、使い心地が良すぎて、そのまま乗り換えることにしました。

今回は、マネーツリーからマネーフォワードにしてよかったことを紹介します。

この記事でわかること

  • マネーツリーと比較して、マネーフォワードのいいところ

マネーフォワードのいいところ6選

【マネーフォワードのいいところ(マネーツリーとの比較)】

  • レシート読み取り機能がある
  • 各口座の推移グラフが表示できる
  • 証券口座の米国株が円表示
  • ジュニアNISAが連携できる
  • コインチェックが提携している
  • 証券口座の各銘柄の細かい内訳がわかる

レシート読み取り機能がある

マネーフォワード:レシート読み取り機能あり

マネーツリー:レシート読み取り機能なし

レシートを手入力か、自動かでまったく手間が違います。

精度もなかなかなので、しっかり使えます。

レシート読み取り機能があることで、積極的に支出入力をするようになりました。

各口座の推移グラフが表示できる

マネーフォワード:推移グラフの表示機能あり

マネーツリー:そのような機能なし

推移グラフを見ることで、資産が増加傾向なのか、減少傾向なのか掴むことができます。

現状の金額を見ても、1週間前や1カ月前の金額を覚えていることはできないので、この機能があると傾向を掴むことができて便利です。

傾向を掴むことで、支出しすぎていること、節約できていることがぱっと確認でき、モチベーションの向上につながります。

証券口座の米国株が円表示

マネーフォワード:米国株の表示金額が円表示

マネーツリー:ドル表示

一部、ドル表示の方がわかりやすい人もいると思います。

ですが、私たちは日本人なので、たいていの人はもちろん円表示である方がわかりやすいです。

ドル表示だと、アプリを開いたとき、増えたのか減ったのかぱっとわかりません。

証券口座の各銘柄の細かい内訳がわかる

マネーフォワード:各銘柄の細かい内訳が確認できる

マネーツリー:確認できない

マネーツリーでも内訳は確認できますが、特定とNISA口座の銘柄が同じ行で表示されるので、それがまず、管理しにくいです。

マネーフォワードは、分けて表示してあり、見やすいです。

さらに、各銘柄の損益(損益額、損益割合)まで表示してくれます。

これが、大変便利です。

現在、購入時よりどれくらい増えているのかぱっとわかるので、資産状況を理解しやすいです。

ジュニアNISAが連携できる

マネーフォワード:ジュニアNISA連携ができる

マネーツリー:連携できない

私は、マネーツリーでジュニアNISA(SBI証券)を連携しても表示されませんでした。

詳しく言うと、口座は連携できるのですが、なぜか内訳にジュニアNISAの証券が表示されません。

しかし、マネーフォワードは、他のと同様に、連携できました

証券口座が連携できないのは、言うまでもなく、大変不便です。

連携できたことで、資産管理もしやすくなりました。

コインチェックが連携できる

マネーフォワード:Coincheck(コインチェック) が連携できる

マネーツリー:連携できない

Coincheck(コインチェック) とは、普通の証券口座ではなく、暗号資産(仮想通貨)の口座です。

マネーツリーでは、連携できないため、毎回コインチェックのアプリを開いて、資産を確認し、マネーツリーに反映していました。

ですが、マネーフォワードはその手間がありません。

これも言うまでもなく、不便だったので、資産管理がしやすくなりました。

結論

【マネーフォワードのいいところ(マネーツリーとの比較)】

  • レシート読み取り機能がある
  • 各口座の推移グラフが表示できる
  • 証券口座の米国株が円表示
  • ジュニアNISAが連携できる
  • コインチェックが提携している
  • 証券口座の各銘柄の細かい内訳がわかる

上記のいいところのおかげで、私は資産管理が大変楽になりました。

結果、マネーツリーから、マネーフォワードに乗り換えることに決めました

せっかく資産管理のために行っているので、資産管理しやすい方に乗り換えるのは当然です。

逆に、マネーツリーにあって、マネーフォワードにないいいところは、今のところ見つかりません

もし、マネーツリーを使用している人がいれば、マネーフォワードを試してみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました