電力会社で副業するなら、ブログがおすすめ【副業がバレない方法も教えます】

電力会社(大企業)

私は電力会社の社員です。

電力会社は、安泰、高給取りと言われておりますが、実は将来を不安に思っている社員は少なくありません。

そういう方には、ぜひ副業をおすすめします。

今回は、やるべき理由とおすすめな副業を紹介します。

このブログを読むと、

「将来が不安な電力社員がやるべき副業」がわかります。

副業する理由

電力会社は、安泰で高給取りと言われていますが、間違いではありません。

しかし、福島の原発事故が起きてからは、電力会社の取り巻く情勢がガラッと変わりました。

いまだに安泰と言われつつも、将来大丈夫かと不安な社員は多いです。

また、原発が停止していることにより、ボーナスがほとんど圧倒的に少なくなり、高給取りではありません。

有価証券報告書から見ると、

北海道電力724万円2,361人41.3歳
東北電力775万円5,061人43.3歳
東京電力819万円7,180人45.3歳
北陸電力701万円2,801人43.0歳
中部電力849万円3,092人43.6歳
関西電力836万円8,770人43.1歳
四国電力772万円2,288人42.7歳
中国電力791万円3,668人42.2歳
九州電力 759万円5,348人42.3歳
沖縄電力777万円1,536人41.3歳
2021年3月有価証券報告書抜粋

電力会社と一括りにしても、最高の中部電力から最低の北陸電力まで、150万円くらい差があります。

最高の中部電力は給料は満足できます。

しかし、最低の北陸電力では、全く満足できないと思います。

電力・ガス業界の平均もしくはそれ以下です。

また、これは平均年齢43歳くらいの年収ですので、若い世代はもちろんもっと給料は低いです。

特に1~5年目くらいの社員は、中小企業に毛が生えた程度の年収です。

電力会社はいまだに年功序列が根強く残っており、特に年齢が高い世代がものすごくもらっているので、若手はさらにその分、低いです。

よって、

将来の先行きが不安若手は給料が多くない

ことにより、副業が必要です。

副業を始めることにより、新たな収入源を確保でき、未来への不安が軽減します。

実際、九州電力も副業を解禁しました。
【大企業の働き方】電力会社が副業解禁|九州電力が副業を認めるプレスを発表 – 目指せ!マルチビリオネア (multi-billionaire.blog)

また、国も副業を推奨しており、今後ほかの電力会社も副業を解禁するときがくるでしょう。

そのため、副業を始めることをおすすめします。

電力会社員におすすめな副業:ブログ

電力会社員のおすすめな副業は、ブログです。

副業は、株、FX、仮想通貨、せどり(転売)、Youtubeなどいろいろありますが、その中でも、ブログがおすすめです。

その理由は、4つあります。

おすすめな理由①文章力が身につく

ブログでは、文章力が身に付きます。

電力会社は、良くも悪くも書類をいっぱい作ります。

無駄な書類をいっぱい作るときに、ブログで身に付いた文章力が生かされることでしょう。

おすすめな理由②時間がある

電力会社員は、時間があります。

残業が多い時期はありますが、基本的に総労働時間の削減をどの電力会社も目指しており、残業時間は減る一方です。

残業時間の推移は過去の記事を見ていただければわかります。

若い社員は暇な時間が多く、Youtubeやテレビを見ている人が多いでしょうが、その時間をブログを書く時間に回すことで、新たな収入を確保できます。

おすすめな理由③ストック型である

ブログは、ジョブ型ではなく、ストック型の副業です。

ジョブ型ではすぐに収入を得ることができますが、ずっと手を動かして、働き続ける必要があります。

ストック型は、最初は稼げませんが、成功すれば、働かなくても成果が出てくる不労所得となります。

おすすめな理由④初期費用がかからない

副業(事業)を始めるときに大事なのが、最初はお金をあまりかけないということです。

成功する保証はないので、初期費用は安く抑えるのが基本です。
最近で顕著なのは、宮迫さんの焼肉屋問題です。

ブログには初期費用がほとんどかかりません。

ブログにかかる費用は、下記の通りです。

  • サーバー代:6,000円
  • ドメイン代:1,000円
  • WordPressのテーマ:0~10,000円

基本的に、1万円以内で始めることができます

ドメイン取得するなら→お名前.com



レンタルサーバーなら→ロリポップ!レンタルサーバー

副業をばらさない方法

気になるのが、副業はバレるのかということです。

副業解禁の流れにはありますが、完全なる副業解禁にはまだほど遠いです。

副業解禁した九州電力でさえ、申請制度に加え、自分の能力向上に寄与しするものに限定されます。

なので、まだ副業がバレてはいけません。

副業をばらさない方法は、下記の3つです。

  1. 確定申告は自分でして、税金を自分で払う。
  2. 周りに副業やっていることを言わない。
  3. ブログに個人情報や位置が特定できることを書かない。

これに気を付けて、副業をやるようにしましょう。

おわりに

この記事で、副業をやるべき理由とおすすめの副業がブログだということをわかっていただけたでしょうか。

リターンを得るには、多少リスクを取る必要があります。

将来に不安があるのなら、ぜひブログを始めましょう。

国内最速!初期費用無料の高性能レンタルサーバー【ConoHa WING】

月額968円からの高速LiteSpeed採用クラウド型レンタルサーバー



タイトルとURLをコピーしました